2019年4月19日 / 最終更新日 : 2025年2月26日 セピアウエキ ハーフソール修理事例 ペリーコアネッリ(PELLICOANELLI)新品ハーフソール補強修理 ペリーコのアイコンといえるパンプスが「アネッリ(ANELLI)」です。その名は、イタリア語で「リング」という意味。はき口に施されたリングをモチーフにしたデザインは、隙間からちらりと足先がのぞくことで、抜け感と女性らしさを […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 セピアウエキ ツル(TSURU)靴修理・メンテ ツル(TSURU)ハーフソール事前補強修理 TSURUの靴は、とにかく他にないキュートなデザインが特徴的です。 今回はシルクハーフラバーで靴底に滑り止めを貼りましたのでご覧下さい。 ビフォー アフター 細かなスカラップレースが素敵なアイテムです。 今回のお直し代金 […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 セピアウエキ セット 修理 ファビオルスコーニ(FABIO RUSCONI)ハーフソール補強補強 ファビオルスコーニ(FABIO RUSCONI)は中敷きのクッションが足裏と靴の隙間を埋めてくれるので、足にしっかりとフィットします。 長時間履いても疲れないのが特徴で、日本人の足にフィットするので、一度履いたらやみつき […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 セピアウエキ シェットランドフォックス(SHETLAND FOX)靴補強・メンテ シェットランドフォックス(SHETLAND FOX)靴補強修理 シェットランドフォックス(SHETLAND FOX)は、1982年(昭和57年)にデビューしたリーガルコーポレーションのブランドです。 日本人の足形を豊富な経験から分析し、外見からではわかりにくいリーガルコーポレーション […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 セピアウエキ セット 修理 ポルセリ(E.PORSELLI)靴底補強修理 ミラノ座のバレリーナやダンサーにも使われる本格イタリアのバレエシューズメーカー、E.PORSELLI(ポルセリ)。踊っても踊らなくても、足にフィットする作りは病みつきになります。 今回は前底とリフト部分にラバーを貼り補強 […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 セピアウエキ グッチ(GUCCI)靴修理・メンテ グッチ(GUCCI)ハーフラバー補強修理 グッチはブランド靴でも歴史が古く、定番ブランドとして人気があります。 グッチ(GUCCI)のようなハイブランドの靴はソールがレザーで製作されている靴がほとんどで、事前にラバーで補強した方が、滑りにくく、長く履き続けること […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 セピアウエキ クリスチャン・ルブタン(CHRISTIAN LOUBOIUTIN)靴修理・メンテ クリスチャンルブタン(Christian Louboutin)ミラーハーフソールセット修理 クリスチャンルブタン(Christian Louboutin)のようなハイブランドのソールはレザーで作られているものがほとんどで、事前にラバーで補強した方が、滑りにくく、長く履き続けることが可能ですっ 今回も定番になりま […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 セピアウエキ セット 修理 レペット(reppet)靴底事前補強修理 ご来店されるお客様から良く言われる質問ですが、「レペットの店員さんが、靴底にラバーを貼るのはやめた方がいいと言われたのですがどうなんですか?」と聞かれます。 店員さんの理屈としては貼ると反り返りが悪くなるからとか、履き心 […]
2019年4月19日 / 最終更新日 : 2019年4月19日 セピアウエキ クロエ(Chloe) 靴修理・メンテ クロエ(Chloé)靴底事前補強修理 1952年、エジプト生まれのパリジェンヌ、ギャビー・アギョンにより創業されたクロエ。 クロエ(chloe)のパンプスには、クラシックでロマンティックなデザインのものと、キュートで活動的なものがあります。クラシックなもので […]
2019年4月14日 / 最終更新日 : 2019年5月16日 admin_kutsusepia ゴヤール(GOYARD)修理・メンテ ゴヤール持ち手コバ修理 おばんです😊 桜も散り始めて、だんだん暖かくなってきましたね。 うちの猫もだいぶ動きが活発になってきました笑 今回のお直しは、ゴヤールの持ち手のコバ(横の部分ですね)の塗り直しになります。 ビフォー 経年 […]
2019年4月11日 / 最終更新日 : 2019年4月11日 セピアウエキ ジュゼッペ・ザノッティ(GIUSEPPE ZANOTTI)靴修理・メンテ ジュゼッペザノッティ(GIUSEPPE ZANOTTI)靴補強修理 ジュゼッペザノッティの歴史はまだ浅く1994年、イタリアにて自身の名を冠したブランド「ジュゼッペ・ザノッティ・デザイン(GIUSEPPE ZANOTTI DESIGN)」を設立。 自身のブランド設立前、1980年代の初め […]
2019年4月3日 / 最終更新日 : 2019年4月3日 admin_kutsusepia giacometti(ジャコメッティ)・メンテ ジャコメッティ(giacometti)事前補強 おばんです😊 先日、ミツバ岳というミツマタの花が有名な山に 登って来ました。 ミツマタと丹沢湖のコラボ🌸 ミツマタと富士山のコラボ⛰ あまり花に興味が無い私でも「すごいっ!」 […]
2019年3月30日 / 最終更新日 : 2019年3月30日 admin_kutsusepia エルメス(Hermes)靴修理・メンテ エルメス(HERMES)靴底補強 おばんです😊 もう桜の時期ですね🌸 本日、浅草に行って参りました。 平日なのに、すごい人😳 桜も満開…とはいきませんでしたが、かなり咲いておりました。 桜でも見ながらゆっく […]
2019年3月28日 / 最終更新日 : 2019年3月28日 セピアウエキ ハーフソール修理事例 プラダ(PRADA)サフィアーノ靴ハーフソール修理 プラダの革製品の中でも定番なのが、「サフィアーノ」です。 バックや財布では定番のアイテムですね。 正式名称はサフィアノメタルオロで、牛の型押し加工が施されたものです。 サフィアーノは比較的傷や、汚れに強くなるといった特徴 […]
2019年3月27日 / 最終更新日 : 2019年3月27日 セピアウエキ ジーエイチバス( G.H.BASS )靴修理・メンテ ジーエイチバス( G.H.BASS )ウィージャンズ(Weejuns) ビブラムハーフソール事前補強修理 バスの製法は伝統的なマッケイ製法。この製法は履き込んでいくうちに足を包み込むような足なじみの良さがが特徴です 今回はレディースから大人気のビブラムシモンソールを貼り補強しましたのでご覧下さい。 before after […]
2019年3月27日 / 最終更新日 : 2019年3月27日 セピアウエキ クリスチャンルブタン(CHRISTIAN LOUBOIUTIN) 財布修理・メンテ クリスチャンルブタンパネトーネ( PANETTONE )スタッズ交換修理 フランス発の人気ブランド、クリスチャンルブタン パネトーネ(PANETTONE) ラウンドファスナー長財布 のご紹介です。 今回は遠方からラインでお問い合わせで、まずは写真を拝見。 色塗りも可能ですが、白や黒ならば部分補 […]
2019年3月27日 / 最終更新日 : 2019年3月27日 セピアウエキ ジミーチュウ(JIMMY CHOO)靴修理・メンテ ジミーチュウ(JIMMY CHOO)靴底補修修理 1996年にジミー・チュウがタマラ・メロンと共に設立したシューズブランド。 軽く、足にフィットする履き心地のよいエレガントな靴は、故ダイアナ元皇太子妃が愛用していたことでも有名ですね。 今回は珍しいジミーチュウショートブ […]
2019年3月27日 / 最終更新日 : 2019年3月27日 セピアウエキ サルヴァトーレ・フェラガモ(Salvatore Ferragamo)靴修理・メンテ サルバトーレフェラガモ(salvatore feragamo)靴底補強修理 1927年、サルヴァトーレ・フェラガモが設立した自身の名を冠したイタリアのシューズブランド。フェラガモは11歳で靴屋を開業して15歳でアメリカに渡り、南カリフォルニア大学で解剖学を学ぶんだそうです。 11歳で靴屋を開業す […]
2019年3月27日 / 最終更新日 : 2019年3月27日 セピアウエキ チャーチ(Church’s)靴修理・メンテ チャーチグラフトン靴ハーフソール修理 グラフトンはオールドチャーチと呼ばれる1970年代から存在するモデルで、ラスト173にアップデートされたことによってスマートになり、オンオフ問わずに履ける靴へと進化しました。 今回はビブラムシモンソールを貼りグラフトンに […]
2019年3月27日 / 最終更新日 : 2019年3月27日 セピアウエキ クリスチャン・ルブタン(CHRISTIAN LOUBOIUTIN)靴修理・メンテ クリスチャンルブタン(Christian Louboutin)ミラーセット修理 クリスチャンルブタン(Christian Louboutin)のようなハイブランドのソールはレザーで作られているものがほとんどで、事前にラバーで補強した方が、滑りにくく、長く履き続けることが可能ですっ 何も貼らずに履き続 […]